History of Content Industry Archives Research Center コンテンツ産業史アーカイブ研究センター

所員紹介MEMBERS

  • 細井 浩一の写真

    HOSOI Koichi, Ph.D.細井 浩一

    所長

    歴史遺産から現代のポップカルチャーにいたる様々な日本の表現文化資源を総合的なデジタルアーカイブとして構築し、その社会的な活用を進めることを主眼とする研究を進めている。 特に、デジタルゲームとその関連資料の長期保存に取り組むゲームアーカイブ・プロジェクト(GAP)は、産学公連携によるゲームの包括的な社会的保存活動として1990年代後半から継続している。

  • 井上 伸一郎の写真

    INOUE Shinichiro井上 伸一郎

    副所長

    1959年生まれ。東京都出身。'85年「月刊ニュータイプ」創刊に副編集長として参加。 '87年 ㈱ザテレビジョンに入社。以後、雑誌・書籍の編集者、アニメ・実写映画のプロデューサーを歴任。 '07年 ㈱角川書店 代表取締役社長、'19年 ㈱KADOKAWA代表取締役副社長に就任。現在はKADOKAWAアニメ・声優アカデミーおよびKADOKAWAマンガアカデミー名誉アカデミー長。

  • 浜村 弘一の写真

    HAMAMURA Hirokazu浜村 弘一

    副所長

    1986年、ゲーム総合誌『週刊ファミ通』創刊から携わる。『週刊ファミ通』の編集長に就任したのち、株式会社エンターブレイン 代表取締役社長、株式会社KADOKAWA 常務取締役を経て、現在は同社 デジタルエンタテインメント担当 シニアアドバイザー。一般社団法人日本eスポーツ連合理事、一般社団法人デジタルメディア協会理事、株式会社GameWith社外取締役、立命館大学映像学部客員教授を務める。

  • 遠藤 諭の写真

    ENDO Satoshi遠藤 諭

    研究員

    1956年生まれ。株式会社角川アスキー総合研究所主席研究員、『MITテクノロジーレビュー』日本版アドバイザー。 '85年に株式会社アスキー入社、'91年~'02年『月刊アスキー』編集長。株式会社アスキー取締役などを経て2013年より現職。 著書に日本のエレクトロニクスのパイオニアに取材した『計算機屋かく戦えり』、『ゼネラルパーパステクノロジー』(野口悠紀雄氏との共著)など。

  • 小出 治都子の写真

    KOIDE Chitoko, Ph.D.小出 治都子

    研究員

    "化粧文化・ゲーム研究・博物館学と幅広く研究している。 京都産業大学ギャラリー学芸員、大阪樟蔭女子大学学芸学部化粧ファッション学科専任講師を経て現職。 一般社団法人日本ゲーム展示協会の代表理事を務め、ゲームに関する展覧会も数多く開催している。"

  • 髙𣘺 ピョン太の写真

    TAKAHASHI Pyonta髙𣘺 ピョン太

    研究員

    1980年にフリーでPC向けゲームの開発を開始。アスキーの専属プログラマーを経て、パソコン雑誌『ログイン』の編集者に転向。編集長に就任後、ネットワークコンテンツ事業部を立ち上げ、コンシューマー向けサービスの開発・運営に携わる。2000年代前半にドワンゴの執行役員に就任し、モバイル向けサービスの開発やWebメディア事業に従事。フリーで各社ネットメディア立ち上げに参画後、ライターとして活動を開始。近年は、ゲーム、IT分野に加え、ブロックチェーン・暗号資産関連の執筆活動にも注力している。

  • 伴 龍一郎の写真

    BAN Ryuichiro伴 龍一郎

    研究員

    1976年生まれ。株式会社KADOKAWAの社員であり株式会社伴大の代表取締役社長。 元プログラマーのニコニコ動画の起ち上げメンバーで、ニコニコの成長にともなって開発ディレクターから企画営業や事業管理、組織マネジメント等を経験する。 プロのオタクを自称しており、コミケ、東方Projectなどの同人文化と連携した事業を数多く推進してきた。

  • 氷川 竜介の写真

    HIKAWA Ryusuke氷川 竜介

    研究員

    1958年生まれ。東京工業大学卒。アニメ・特撮研究家、明治大学大学院特任教授(2024年4月から)、認定NPO法人アニメ特撮アーカイブ機構(ATAC)副理事長。 主な編著等に「20年目のザンボット3」(太田出版)、「日本アニメーションガイド ロボットアニメ編」(文化庁)、「細田守の世界 希望と奇跡を生むアニメーション」(祥伝社)など。 最新著書は「日本アニメの革新 歴史の転換点となった変化の構造分析」(KADOKAWA)。

  • 宮田 悠史の写真

    MIYATA Yuji, Ph.D.宮田 悠史

    研究員

    岐阜県出身。立命館大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。博士(文学)。「映像デジタルアーカイブ」の活用に視点を置いた研究を実践的に進めており、これまでに「京都ニュースアーカイブ」の構築に関与した。また、自治体での勤務経験などを背景として、地域振興と映像を結び付けた研究も行っている。恵那峡映画祭(岐阜県恵那市)副実行委員長兼審査員長を務める。

  • GUNJI Satoshi郡司 聡

    顧問

    1962年、神戸市生まれ。東京外国語大学卒。角川書店にて翻訳、文芸、学芸、ライトノベル、児童書、辞書などの編集に携わり、『角川ソフィア文庫』、水木しげる氏らと『怪』などを創刊、『ダ・ヴィンチ・コード』『ザ・シークレット』など数多くのベストセラーを手掛ける。KADOKAWA執行役文芸局長などを経て、現在はZEN大学コンテンツ産業史アーカイブ研究センター顧問、神戸市外国語大学客員教授、日本ペンクラブ専務理事を務める編集者。

  • HIRAGA Masaru平賀 優

    事務局

  • OKUMURA Ryoma奥村 良磨

    事務局