合理的配慮
本学は、精神的・身体的疾患により授業の受講に支障をきたす恐れがある学生に対し、修学支援として合理的な範囲で対応可能な授業考慮を実施しています。
合理的配慮とは
合理的配慮とは、障がいや社会的障壁のある学生が、教育を受ける権利を行使するために、大学生活を送る上で生じる障壁に対し個別に必要とされるものであり、かつ大学に大きな負担を過さない範囲の配慮のことです。
個別の事情・状況に応じて対応について協議することを前提とし、学修のための必要な手段に対しての対応方法について、申請者(支援を必要とする学生)と大学とで建設的な話し合いを通して決定します。
合意された配慮については、学内の関係者へ共有し支援が受けられるよう環境を整えていきます。
個別の事情・状況に応じて対応について協議することを前提とし、学修のための必要な手段に対しての対応方法について、申請者(支援を必要とする学生)と大学とで建設的な話し合いを通して決定します。
合意された配慮については、学内の関係者へ共有し支援が受けられるよう環境を整えていきます。
合理的配慮の具体例
実際の配慮内容については、学生と大学職員で個別に面談をしながら、その学生の特性に応じて検討していきますが、想定される配慮の例をいくつか紹介させていただきます。
- 補聴器などの聴覚補助具の使用許可
- 拡大鏡、ルーペなどの視覚補助具の使用許可
- 杖や歩行器などの使用許可
- タブレットやPCの使用許可
- 医療器具の持ち込みや使用許可
- 障害に関する留意事項の教職員への伝達
支援対象
ZEN大学に在籍する学生であって、精神的・身体的疾患により修学上必要な環境や情報を得ることに著しい制限がある者。
合理的配慮の決定までの流れ
- 学生本人から大学の担当窓口へ配慮の申し出を行う
- 関係職員と学生で建設的な対話を行い、具体的な配慮内容を検討する
- 決定した配慮内容を大学から学生に通知する
- 決定した配慮を大学から学生に提供する
- 必要に応じて配慮内容の見直しを行う