TUITION
授業料・奨学金


学びやすい年間授業料の設定
経済的な理由や現在住んでいる地域に大学がないことから進学を諦めている学生も学びやすいよう、ZEN大学の授業料は設定されています。


※グラフの数字は、独立行政法人日本学生支援機構「令和2年度学生生活調査結果」に基づき、株式会社ドワンゴが集計した進授業料用シミュレーションより算出した授業料です。「令和2年度学生生活調査結果」には、学年の記載がありません。
※授業料は、減額または減免対象者を含め、実際に納入する額を指します。テキスト・教材、授業料以外の学校納付金、修授業料、課外活動費、通授業料は含まれていません。
※システム利用料2万円、学籍管理料3万円を含みます。
※履修する科目や課外活動によって別途費用がかかることがございます。
学びたい学生を応援するための充実した制度があります。
奨学金ごとの特徴
あなたに合った奨学金・教育ローン制度で学びをサポートします。
申し込みいただく奨学金には、本学独自のものと外部のものがございます。
それぞれ特徴があり、種類によっては組み合わせて利用することができます。
ZEN大学独自の奨学金制度
入学前後に申請できる2種類の奨学金やAIを活用した学術活動を支援する奨励金を独自に準備。
ZEN大学で学びたい学生を応援しています。

返済不要
日本財団によるサポート
ZEN大学が提供する奨学金・奨励金は高等教育の間口を広げ、学びの意欲のある人の機会を増やしたいという考えから、日本財団の支援により、多様な学生の学びを支援する奨学金・奨励金の提供を予定しています。
返済不要
日本財団ZEN大学奨学金
経済的・地理的な理由により進学を諦めることなく、安心して学生生活を送っていただけるよう、入学前・後に申請できる奨学金です。
- 適用条件
- 生計維持者/学生の学費・生活費を負担する者の収入合算が700万未満
- 応募書類の提出
- ZEN大学で学び・卒業する意欲のある者
- 募集期間
- 毎年10月〜11月を予定
- 支給金額
- 授業料を全額免除
- 入学初年度は入学検定料および入学金も免除
※応募時期により支給となる場合もあります。詳細は募集要項をご確認ください。
返済不要
特待奨学生支援制度
場所を問わずに学べる学習環境や豊富な可処分時間を活用し、大学での学びを超えて、実社会で活躍する学生を支援する制度です。
- 適用条件
- 社会的な実績のある学生
- 研究や活動での活躍が期待できる学生
- 応募書類の提出
- 募集期間
- 毎年10月〜11月を予定
- 支給金額
- 年間原則50万円、例外的に100万円を、分割支給する
(審査・選抜された1人あたり)
日本財団HUMAIプログラム・AI活用奨励金
人文社会領域を中心とした多様な関心をもつAIに関する初学者の大学生・大学院生・ポスドクの方※を主な対象とし、コミュニティへの参加や定期的なアウトプットを通じて、参加者がAIの発展を積極的に取り込むことをサポートするためのものです。 ※所属を問いません
2025年6月現在、応募は締め切りました。
外部の奨学金・教育ローン
返済不要
貸与型
日本学生支援機構(JASSO)奨学金
文部科学省はしっかりとした進路への意識や進学意欲があれば、家庭の経済状況に関わらず、大学、短期大学、高等専門学校、専門学校に進学できるチャンスを確保できるよう、令和2年4月から高等教育の修学支援新制度を実施しています。
多子世帯(扶養する子供が3人以上いる世帯)の支援も拡大し、本学もこの制度の対象校となります。
なお、実際に審査する機関は日本学生支援機構(JASSO)となります。
※高等教育の修学支援新制度を含みます。
※奨学金は学生様ご本人が申請されることを前提としています。
奨学金シミュレーションでは、奨学金制度対象になりそうかを大まかに調べることができます。
ぜひご活用ください。
また、本学は通信課程の大学となります。奨学金のシミュレーションを行う際は、ご注意ください。
給付奨学金:
返済不要(授業料等免除 年1回の奨学金支給)
個別の支援金額は下記の表をご参照下さい。
一子・二子世帯
区分 | 給付額 | 授業料 減免額 | 入学金 減免額 |
---|---|---|---|
第I区分 | 51,000 円/年 | 130,000 円/年 | 30,000 円/回 |
第II区分 | 34,000 円/年 | 86,700 円/年 | 20,000 円/回 |
第III区分 | 17,000 円/年 | 43,400 円/年 | 10,000 円/回 |
第IV区分 (理工農) | 対象外 | 対象外 | 対象外 |
多子世帯
区分 | 給付額 | 授業料 減免額 | 入学金 減免額 |
---|---|---|---|
第I区分 | 51,000 円/年 | 130,000 円/年 | 30,000 円/回 |
第II区分 | 34,000 円/年 | 130,000 円/年 | 30,000 円/回 |
第III区分 | 17,000 円/年 | 130,000 円/年 | 30,000 円/回 |
第IV区分 | 12,800 円/年 | 130,000 円/年 | 30,000 円/回 |
多子世帯 上記区分 以外 | なし | 130,000 円/年 | 30,000 円/回 |
2025年度より、多子世帯への高等教育の修学支援拡充のため、多子世帯区分が追加されています。
「多子世帯」で採用された場合、給付奨学金はありません。
「第Ⅳ区分(理工農)」は本学は対象外のため支援対象ではありません。
国の定める資産要件を超えた場合は、支援の対象外となります。
本学の給付奨学金は通信教育課程での認定のため、通学制大学に比べ少額となっています。
入学金は採用された学期に入学金が発生している学生のみ対象となります。
認定区分は日本学生支援機構の家計審査により決定され、毎年9月に見直しが実施されますので、秋頃に認定区分が変更となることがあります。
その他、家計基準などは日本学生支援機構のWEBサイトにてご確認ください。
入学金・授業料納入猶予
本学では申込資格を満たしている方で指定する期日までに申請があった場合、通信制大学における最大の入学金・授業料減免見込み額の納入を入学手続き時には猶予し、入学後に授業料等減免額確定後、納入猶予額に差額が発生した場合のみ、後から差額分を請求する対応を行っています。入学手続き時の納入猶予を希望する方は下記のPDFの案内をご確認ください。
※申請には条件・注意点がありますので、案内を確認してお申し込みください。
貸与奨学金第一種:
返還必要/利子無
詳細は日本学生支援機構のWEBサイトでご確認ください。なお給付奨学金と併せて第一種奨学金の貸与を受ける場合、給付奨学金の支援区分に応じて第一種奨学金の貸与月額が調整されます。(併給調整)
併給調整の詳細は、日本学生支援機構のWEBサイトでご確認ください。
貸与奨学金第二種:
返還必要/利子有
詳細は日本学生支援機構のWEBサイトでご確認ください。
お問い合わせ先
※入学金・授業料納入猶予についてのお問い合わせ先は、上部に掲載のPDFに記載しています。
貸与型
国の教育ローン
入学前に低金利で授業料を借りたい場合や、入学時・在学中に必要な資金を融資する公的な制度として、日本政策金融公庫(旧国民生活金融公庫)の教育ローンがあります。
国の教育ローンの詳細は、日本政策金融公庫のWEBサイトを確認してください。
お問い合わせ先
教育ローンコールセンター
電話:0570-00-8656受付時間:平日9:00~19:00
貸与型
民間の教育ローン
オリコ学費サポートプラン
学費の一時的な経済的ご負担を軽減する為、株式会社オリエントコーポレーション(オリコ)と提携しています。
利用を希望する方は、オリコのWEBサイトを確認してください。
お問い合わせ先
株式会社 オリエントコーポレーション(オリコ)学費サポートデスク
電話:0120-517-325受付時間:平日9:30~17:30
貸与型
金融機関等の教育ローン
提携金融機関等の教育ローンはご案内の準備を進めております。最新情報は本ページで案内します。
その他支援制度
貸与型
教育支援資金(社会福祉協議会の生活福祉資金貸付制度)
「生活福祉資金貸付制度」は、低所得者や高齢者、障害者の生活を経済的に支えるとともに、その在宅福祉および社会参加の促進を図ることを目的に、継続的な相談支援を実施する制度です。
本貸付制度は、都道府県社会福祉協議会を実施主体として、県内の市区町村社会福祉協議会が窓口となって実施しています。
教育支援資金の詳細は、全国社会福祉協議会のWEBサイトを確認してください。
お問い合わせ先
各都道府県・指定都市社会福祉協議会のWEBサイトよりお問い合わせください。
※お住いの地域により問い合わせ先が異なるのでご注意ください。