日本発の本格的なオンライン大学

学生用ログイン

【学生ミニ講演】全日制高校からオンライン大学へ、環境を活かしギャップを克服 ——10月新入生懇親会より

2025年9月27日(土)に開催した「ZEN大学 2025年10月新入生懇親会」では、プログラムのひとつとして、一足先に4月に入学した在学生による「学生ミニ講演」を実施しました。
今回は、「環境と学業」をテーマに話してくれた「パセリ」さんの講演内容をお伝えします。

自分のペースで学び続けるために必要なこととは

私は全日制高校の出身です。13年間ほどサッカーを続けてきたスポーツマンで、趣味は運動や筋トレ、音楽鑑賞、旅行です。

今日皆さんにお伝えしたいのは、「学業と環境に繋がる自己管理の大切さ」についてです。ZEN大学では、オンラインで自分のペースで学べることが魅力のひとつですが、その分、自己管理が重要になってきます。では、学びをどうやって継続していくか?それは「自分に合った環境を整えること」に尽きます。

 

最高の環境を最大限に活かすための自己管理

「環境」といっても、集中できる時間帯や場所など、さまざまな要素がありますが、私が一番整えてほしいと思うのは、「こんなふうになりたいと思える人たちと同じ環境に身を置くこと」です。

ZEN大学には、年齢や経歴を問わず多様な人が集まっていて、それぞれの挑戦を共有し、互いに刺激し合える最高の環境が整っています。その環境を最大限に活かすためにも、自己管理は欠かせません。具体的には、タスク管理やタイムスケジュールを記録する習慣をつけ、授業のスケジュール、遊び、バイト、仕事など、自分の時間のバランスを意識して整えることが大切です。

 

「なぜZEN大学に入ったか」その原点を忘れずに

もうひとつ、ぜひ伝えたいのが「ZEN大学を志望した動機を忘れないでほしい」ということです。学費が安い、pixiv提携科目がある、幅広い分野が学べる、地域・企業連携プログラムが豊富など、それぞれに理由があると思います。その動機を大切にしてください。

私自身、入学して2、3ヵ月経った頃、それまで全日制に通っていたこともあり、家でずっとオンライン授業を受ける生活に嫌気が差し、「辞めたいな」と思ったことがありました。そんな時、ふと「なぜ自分はZEN大学に入ったのだろう」と考えました。プログラムが豊富で、さまざまな分野が学べるから――その原点を思い出したことで、「まだ何も成し遂げていない」と気づき、もう少し頑張ってみようという気持ちになれたのです。だからこそ、皆さんもZEN大学に入った動機を忘れず、時には思い出しながら、ともに成長していけたら嬉しいです。


【2026年4月入学 Web出願受付中】

第3期出願締め切り12月10日(月)

一覧へ戻る